お知らせ

  • メイン画像

集中講座1期生・武智研志先生、国際誌に研究成果を発表
~NHK・読売新聞・Yahooでも紹介~

――研究者助成支援から大きく羽ばたく、喜ばしいニュース

当財団が主催する「臨床薬理学集中講座」※の1期生であり、これまで後輩受講生をサポートし、グループワークの進行・指導にも携わってこられた松山大学薬学部医療薬学科医薬情報解析学研究室 准教授 武智研志先生が、このたび国際的評価の高い学術誌Clinical and Translational Science に研究成果を発表されました。本誌はトランスレーショナルリサーチ領域の代表的ジャーナルであります。国内外の研究者から注目される場に、当財団と関わりを持つ若手研究者の成果が、このたび国際的学術誌に掲載されたことは、大変うれしいニュースなのでお知らせします。

※臨床薬理学集中講座(以下、本講座)は、若手の医師及び薬剤師等が臨床薬理学を体系的・集中的に研鑽する場として、薬物療法の基本を学び、臨床試験を通じたエビデンスの創造・発信のできる医療従事者・研究者の育成を目指して開講します。

財団の研究助成支援から論文掲載へ — 武智先生の歩み

武智先生は、2020年に当財団の「研究奨励金」を受け、その後も研究成果を着実に積み重ねてこられました。今年は財団が受理した研究報告の中から、特に優れた成果として「研究大賞」を受賞(本年11月11日研究報告会で講演予定)。この大賞に選ばれた研究が、今回 Clinical and Translational Science に掲載された論文へと発展しています。

研究の内容と社会的意義

今回の論文は、国内13施設が連携して実施した後方視的カルテ調査研究です。がん治療の副作用の一つである手足のしびれ(末梢神経障害)に対し、コレステロール治療薬として広く使われるスタチン系薬剤が軽減効果を示す可能性を明らかにしました。この研究は、松山大学をはじめ、徳島大学大学の石澤啓介教授、岡山大学の座間味義人教授など、全国13施設の研究者が協力して進められました。多施設共同による臨床データの集積は容易ではありませんが、若手を含むネットワークが築かれ、協働の力が大きな成果を生んだことは本研究の大きな価値といえます。

財団50周年記念式典での発表

この成果は、本年7月12日に開催した当財団設立50周年記念式典でも「若手ネットワーク醸成:多施設共同研究の成果」として武智先生から講演いただきました。

財団からのメッセージ

当財団は、臨床薬理学の発展に取り組む研究者を応援しています。今回の武智先生の成果は、当財団の臨床薬理学集中講座をきっかけに、国内外へ発信できる重要な知見へと発展した事例です。未来の臨床薬理学を担う研究者の先生方が、挑戦を続け、こうした成果を重ねていけるよう、当財団は今後もネットワークづくりの場の提供と研究支援を継続してまいります。

論文
本論文は、クリエイティブ・コモンズ表示 4.0 国際(CC BY 4.0)ライセンスのもとで公開されています。
Kenshi Takechi, Takehiro Kawashiri, Keisuke Mine, Soichiro Ushio, Hirofumi Hamano, Noriko Hida, Kenji Momo, Masanobu Uchiyama, Mami Uchida, Mamoru Tanaka, Noriaki Hidaka. Effectiveness of Statins for Oxaliplatin-Induced Peripheral Neuropathy: A Multicenter Retrospective Observational Study. Clinical and Translational Science. First published: 29 September 2025.
https://doi.org/10.1111/cts.70318
記事抜粋
2025年10月4日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20251006-13)
財団設立50周年記念式典での武智先生ご講演
財団設立50周年記念式典での武智先生ご講演
読売新聞オンライン(2025年10月4日)より
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20251004-OYT1T50035/

ご相談・お問い合わせ