*1Nakagawa ShuNSaku 京都大学 医学部附属病院 薬剤部*2Miyata yuya *3Sato yuki *4takataNi yudai *5otSuru Shigeru *6terada toMohiro 京都大学 医学部附属病院 薬剤部はじめに要 旨目的 腸内細菌叢と宿主は、腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸(SCFA)や二次胆汁酸といった代謝物を介して緊密に相互作用している。本研究では、救急患者を対象に、抗微生物薬の非経口投与が便中代謝物に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。さらに動物モデルを用いた検証を行った。方法 京都大学医学部附属病院初期医療・救急科に入院した患者を対象とした。便検体を2回採取し、それらに含まれるSCFAや二次胆汁酸を定量、比較した。また、マウスを用いて、アンピシリンまたはピペラシリン・タゾバクタムの投与が腸内SCFA量に及ぼす影響を評価した。結果 24名の患者が対象となった。アンピシリン、アンピシリン・スルバクタム、ピペラシリン・タゾバクタム、または、メロペネムを投与された患者では、それ以外の患者と比較して、便中SCFA量が有意に低下した。これら抗微生物薬の非経口投与によるSCFAへの影響は、マウスにおいても確認された。結論 アンピシリンやピペラシリン・タゾバクタムなどの非経口投与は便中のSCFA量を低下させることが示された。考えることができる1)。 近年の研究から、医療機関に入院する患者のうち重症患者において、腸内細菌叢の構成および便中の代謝物量が変動していることが明らかにされている。例えば、全身性炎症反応症候群の患者では、便中のSCFA、特に、酢酸、プロピオン酸、および、酪酸の濃度が、健康成人と比較して、有意に低下していることが報告されている2,3)。さらに、集中治療室に入院した小児を対象とした調査では、便中の酪酸濃度の低下が入院期間の延長と相関することが示されている4)。これらの結果から、腸内で生成されるSCFAなどの代謝物量の変化は、消化管の機能にKey words:抗微生物薬、腸内細菌叢、短鎖脂肪酸、二次胆汁酸、下痢 同 上 同 上京都大学大学院 医学研究科 初期診療・救急医学分野 同 上抗微生物薬の非経口投与が便中の短鎖脂肪酸および胆汁酸に及ぼす影響Effects of parenteral administration of antibiotics on gut short chain fatty acids and bile acids中川 俊作*1 宮田 侑弥*2 佐藤 裕紀*3 髙谷 悠大*4 大鶴 繁*5 寺田 智祐*680 ヒトの体内には、宿主であるヒトと相互に有益な関係を持つ常在細菌が存在する。常在細菌は腸内に最も多く存在し、腸内細菌叢を形成している。腸内細菌叢は消化管の機能だけでなく、代謝や免疫にも影響を及ぼし、宿主の健康や疾患の発症に大きく影響を及ぼすことが知られている。この腸内細菌叢と宿主の相互作用は、主に短鎖脂肪酸(short chain fatty acid, SCFA)や二次胆汁酸などの代謝物を介して行われており、腸内細菌によって産生されるこれらの代謝物は、腸内細菌叢の表現型の1つと
元のページ ../index.html#94