臨床薬理の進歩 No.46
207/216

◎血管透過性を標的とする新しい抗炎症薬の開発 ●小児髄腔内播種に対するエトポシド脳室内投与確立に●非小細胞肺がん患者におけるオシメルチニブのPK/●気管・大動脈浸潤胸部食道癌に対するConversion ●再発急性リンパ芽球性白血病に対する薬剤耐性機序●統合失調症および大うつ病性障害における薬剤と ●日本の慢性腰痛患者に対するオープンラベルプラセボ◎医療ビッグデータを活用したドラッグリポジショニングに●カルボプラチンに伴う悪心・嘔吐に対するオランザピン●肺がん薬剤抵抗性に関わる新規コンパニオン診断法◎乳児血管腫を対象としたプロプラノロールクリームの◎低レベルマイクロサテライト不安定性の発がん機構の●SMURF2Thr249のリン酸化修飾は TGF-β受容体の分解◎尿中lipocalin-2測定はStevens-Johnson症候群、中毒性●レビー小体型認知症の遺伝学的・生化学的背景の解明◎OATP1B活性に及ぼす生理的要因の評価◎臨床薬理研究振興財団研究大賞 受賞◎PD-1阻害薬のPK/PD-ADAの母集団解析●膜結合型mucin分子の機能解明に基づく薬物吸収動態●肺動脈性肺高血圧症の病態形成機構に関与する ●光を用いた新しい小細胞肺癌制圧への挑戦 ●2型糖尿病における新規インスリン抵抗性治療標的●Centre for Addiction and Mental Health (CAMH) 留学記●抗腫瘍免疫賦活機能を“武装化”した癌特異的複製型●アセチルコリン受容体サブユニットを標的とした新しい●患者由来肝細胞癌による同所性PDX肝癌ラットモデル●DNA複製ストレス、DNAダメージ修復をターゲット ●特発性肺線維症を合併した切除不能な小細胞肺癌に◎血管免疫芽球性T細胞リンパ腫におけるRHOA-VAV1●児童青年期の反応性愛着障害におけるオキシトシン◆2021(第42号)◆2022(第43号)の変動要因解析 クロライドチャネルの機能解析 第2篇 第42回(平成29年度)研究奨励金交付論文FABP4の検討 第3篇 平成28年度 海外留学助成金報告第1篇 第44回(2019年度)研究奨励金交付論文募集主題 :「臨床薬理研究」対するカルボプラチン+エトポシド+ニンテダニブ併用療法の第Ⅱ相試験 Surgeryに向けた導入療法のランダム化比較試験  −化学放射線療法 vs 化学療法 解明と新規創薬ターゲットの同定 脳機能的結合との関連 有効性および安全性の検討 −多施設共同非盲検非対照試験− 解明と免疫治療バイオマーカーの創出 今 村  裕他制御を介しグリオーマ幹細胞の幹細胞性と腫瘍形成能を調節する 福土 将秀他岸本 久直他山村 寿男他大 倉  毅吉 田 和 生池 田  慧他杉村啓二郎他大嶋 宏一他岡 田 直 大永田 絵子他檜 井 栄 一岡田 欣晃他佐藤 和秀他神田 光郎他影 山  健小村 和正他坂田(柳元)麻実子他滝口慎一郎他池本 竜則他座間味義人他田中 和樹他山田 忠明他小川 陽一他山  佳 織他鈴木 陽介他松井 基浩他横山 雄太他第1篇 第43回(平成30年度)研究奨励金交付論文募集主題 :「臨床薬理研究」−臨床応用を目指した新規治療法の開発−HSV-1による肝細胞癌への治療戦略 中 竹 利 知胃癌抗体医薬の開発研究 の開発とIVR治療効果判定 とした新規治療法の確立 シグナルの異常活性化を標的とする治療開発点鼻投与の効果 −ランダム化二重盲検比較試験− 効果の検証 よるオキサリプラチン誘発末梢神経障害の予防薬開発併用制吐療法の確立 の開発 表皮壊死症の早期診断バイオマーカーとなりうる向けた髄液中薬物動態解析 PD/PGxに基づく治療最適化 187

元のページ  ../index.html#207

このブックを見る