●超治療抵抗性統合失調症患者のグルタミン酸作動性●進行肺癌に対するCpG ODN(K3)を用いた新規がん●急性心不全に対する低用量心房性ナトリウム利尿●メトトレキサート抵抗性の関節リウマチにおける◎複数のCYP分子種が関与する薬物相互作用の網羅的●薬物相互作用の迅速・網羅的検出を目的とした低侵襲◎臨床薬理研究振興財団研究大賞 受賞●酸化マグネシウムがレボドパ(L-Dopa)・カルビドパ●産学連携から生まれた市販医薬品磁性化技術を臨床◎シルニジピンによるミトコンドリア品質維持機構と●急性大動脈解離における炎症性バイオマーカー:●エルロチニブおよびアファチニブ服用患者の角層の◎内在性化合物を用いた OATP1Bを介した薬物相互◎薬物動態および毒性評価系としての利用に向けたヒト●母体抗精神病薬による新生児薬物離脱症候群および◎肥満・糖尿病に伴う認知機能低下の新規予知指標・●ゲノムワイド関連解析を用いた急性リンパ性白血病●DsbA-L遺伝子を標的とした新たな糖尿病治療戦略●Dried plasma spot法を用いた抗悪性腫瘍薬の血中薬物◎直接型経口抗凝固薬のトラフ期・ピーク期・血管損傷●肺移植患者における個別化薬物療法 山口 浩明他●日本人統合失調症患者に対するクロザピンの個別化◎小児急性リンパ性白血病に対する維持療法の最適化●「希少がん」軟部肉腫のキナーゼ阻害剤著効例に基づ●膵癌治療の個別化に関する多施設共同研究●心不全患者に対するバンコマイシン推奨投与量の検討●Dravet症候群を対象としたスチリペントールの相互●血清中パラオキソナーゼ3とシンバスタチンおよび●ストレス脆弱性についての表現型と末梢血トランス●ヒト皮膚における薬物トランスポーターの発現探索●標的絶対定量プロテオミクスに基づく治療抗体医薬●5-FU系抗癌剤薬物代謝に関わるピリミジン分解経路◎スティーヴンス・ジョンソン症候群/中毒性表皮●網羅的全ゲノム解析法を駆使した感冒薬関連重症●非小細胞肺癌における個別化薬物療法構築のための●ルートビッヒマクミリアン大学ミュンヘン留学記 ◆2019(第40号)セラミド解析 作用ポテンシャル評価法の開発 iPS細胞由来腸管細胞の作製 薬物の乳汁移行のLC-MSでの検討 伊 藤 直 樹濃度測定法 時の効果 治療の確立 作用・薬物動態解析 カンレノン加水分解活性との関連 クリプトームの統合解析 と発現量の個人差要因解明 薬疹における疾患感受性遺伝子の同定 人見 祐基他臨床薬理学研究 第2篇 平成25年度 海外留学助成金報告第1篇 第41回(平成28年度)研究奨励金交付論文募集主題 :「臨床薬理研究」予測システムの構築 カクテル試験の確立 配合剤の体内動態に与える影響の評価 窪田 敏夫他応用するための研究 難治性疾患への適応拡大 インターロイキン6の関与に関する臨床的検討治療戦略の開発 のステロイド感受性関連SNPの探索 赤羽 弘資他の開発に向けた臨床研究 に向けた遺伝子多型解析 いた新規治療法開発 −ファーマコメトリクスに基づく心不全型薬物動態モデルの活用− モニタリングの基盤構築 異常症のスクリーニング法の確立 壊死症の発症・重症化予測系の構築に向けて神経代謝物レベル:横断的3TプロトンMRS試験免疫療法の開発:第1相臨床試験 ペプチドの付加効果に関する無作為化比較試験 トファシチニブへの切り替え対トファシチニブ 追加併用のオープンラベル、多施設共同、ランダム化非劣性試験 梅村 将就他西田 基宏他藤田 大司他田中 将志他鬼木健太郎他加 藤 元 博 末原 義之他辻 大 樹他 島本 裕子他立川 正憲他中島 葉子他岡本(内田)好海他中島振一郎他西田 純幸他永 井 利 幸古田 俊介他内野 智信他楠原 洋之他岩尾 岳洋他牧原 玲子他和 泉 大 輔赤嶺由美子他山 本 吉 章三坂 眞元他堀 弘 明他小林 大介他林 秀 樹他藤 倉 知 行佐藤 洋美他田中紫茉子他185
元のページ ../index.html#205