臨床薬理の進歩 No.46
202/216

◎遺伝子組換えアデノウイルスを利用した末梢循環 ◎iPS細胞を用いた既存薬再評価による神経変性疾患●抗精神病薬誘発性糖代謝異常および体重増加に●ドイツ留学記 ●ウエイク・フォレスト再生医学研究所 澤田 智史●カルシニューリン阻害薬とボリコナゾールの相互作用に及ぼすCYP2C19遺伝子多型の影響   ─造血幹細胞移植後の日本人患者における検討─●統合失調症患者とてんかん患者における生活習慣病◎全身性エリテマトーデスにおけるイノシン一リン酸●DPP4阻害薬に対する薬物応答性とCDKAL1遺伝子●高度腎機能低下患者における高尿酸血症治療薬フェ●肝細胞癌の抗癌剤動注療法にて緑茶ポリフェノール●自閉症スペクトラム障害者への経鼻オキシトシン●ヒト肺高血圧症における肺血管平滑筋細胞の増殖◎薬物送達システム徐放化多血小板血漿(DDS-PRP)●カロテノイドに着目した非アルコール性脂肪肝炎の●重症筋無力症患者におけるBAFFシグナル制御を標 ●抗うつ薬が高次脳機能と脳活動性に与える影響:●日本人小腸組織から腸管上皮細胞単離の試み●新規制がん活性ペプチド・KS-13の薬理作用解析●低浸透圧環境下で発現低下する軟骨細胞ClC-7クロ●肝星細胞遊離コレステロール代謝調節による肝線維●分子時計機構を基盤とする薬物誘発性肝癌の新規 ◎ケモカイン受容体阻害による大腸癌転移制御の●C型肝炎治療薬輸送体の薬理ゲノム学解析基盤確立●ACE阻害薬の糖尿病性腎症治療における重要性の◎過活動膀胱におけるSCF-Kitシグナル伝達系の機能◎血管内皮PGC-1αは糖尿病による血管障害の原因分子●抗真菌薬・抗ウイルス薬の臨床薬物動態/薬力学の●コレステロールホメオスタシス関連転写因子による●個別化医療へ向けた低用量アスピリン起因性胃粘膜◎新しい疾患モデル動物を用いた非アルコール性脂肪性●肺癌および大腸癌患者における血漿中マイクロRNA◆2015(第36号)の新規遺伝的予測因子の探索 脱水素酵素活性評価の有用性 的とした新たな免疫抑制療法の可能性に関する検討 うつ病薬物療法の個別化指標の探索 岩本 邦弘他臨床応用にむけた検討 に向けた肝リバビリン輸送体mRNA分子種の同定再検証:抗線維化ペプチドAcSDKP集積の観点より傷害に対するリスク予測 肝炎の治療戦略の開発に関する研究 菅波 孝祥他の発現:バイオマーカー開発のための探索研究が酸化ストレスに与える影響の検討 馬場 康貴他継続投与による治療効果の探求 機転の解明と応用 を用いた歯周組織再生療法の確立と安全性検証おけるインクレチンの役割 松木 絵里他猿渡 淳二他見野 靖晃他田中 祥子他太田 有紀他河田 健二他降幡 知巳他金崎 啓造他魚谷 貴洋他柴山 良彦他小坂 浩隆他大塚 文男他金指 幹元他福井 直樹他竹藤 幹人太田 嗣人他杉山 大介他山村 寿男他冨田 謙吾他松永 直哉他窪田 泰江他澤田 直樹他吉成 浩一他●CYP7A1遺伝子多型が影響する原発性胆汁性肝硬変稲嶺 達夫他長田(根津)潤他櫻井 文教他井上 治久他第2篇 平成19年度 海外留学助成金報告第3篇 平成22年度 海外留学助成金報告第1篇 第37回(平成24年度)研究奨励金交付論文募集主題:「臨床薬理研究」治療法開発 ライドチャネル 化新規治療法開発に関する研究 発症機構の解析 解析と分子標的治療薬の開発 である 解明とこれに基づく最適治療法の構築 猪川 和朗他CYP3A4遺伝子の発現調節 進行メカニズムの解明 多型の関連:沖縄における2型糖尿病ゲノムコホート研究 ブキソスタットの母集団薬物動態解析 寺田 智祐他腫瘍細胞検出法の開発と臨床応用 新規創薬標的の同定 182

元のページ  ../index.html#202

このブックを見る