●米国イリノイ大学留学報告 イリノイ大学アルバナ・●ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院留●ボウマングレイ医学校に留学して 松 村 潔●スウェーデン王位カロリンスカ研究所に留学して●コリン作働性神経系と神経成長因子様活性化合物 ●脳血流調節とNitric Oxide(NO) ●アルツハイマー病とイノシトールリン脂質代謝異常●アミロイド前駆体タンパク質遺伝子の選択的スプラ●「The anticancer drugs camptothecins:from●脳神経障害に対する免疫抑制薬の治療的応用●血管内皮および虚血病巣指向性SODの分子設計と●神経細胞由来の培養細胞を用いての脳賦活薬に●ヒトP450の活性部位構造と立体選択性●薬物の光学異性体の体内における相互変換のメカニ●立体異性糖付加薬物の体内動態制御●ベンゾジアゼピン受容体と精神神経疾患●ヒト肝臓におけるチミペロンから還元型チミペロン●アフリカツメガエル卵母細胞に発現されたラット●光学異性医薬品の立体選択的代謝の分子機構●ストレス胃粘膜障害と中枢性セロトニン●高血圧自然発症ラットにおける視床下部性肥満の影響●粥状動脈硬化における白血球接着分子の発現●心筋電位依存性K+チャネル遺伝子の転写発現調節の●ヒト凝固第XIII因子aサブユニットの変異蛋白質●細胞膜透過性ceramideによるTNF-α耐性腫瘍細胞●第18回 国際神経精神薬理学会議に参加して●カリフォルニア大学サンフランシスコ校●Henry Ford病院留学記 ●リボザイムによる抗癌剤耐性克服 舩 渡 忠 男●白血病細胞薬剤感受性試験へのPCR法の応用●アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドの●インジュリン(HGF誘導因子)の実体解明●脳循環代謝改善薬と脳内神経伝達物質受容体◆’97(第18号)◆’96(第17号)分子機構 の増殖抑制とその機序 体内代謝および細胞内動態 第3篇 海外留学及び海外視察報告シャンペン校生化学教室 学記 discovery to the patient」に出席して第1篇 第18回(平成5年度)研究奨励金交付論文募集主題:「光学異性体の臨床薬理」ズムに関する研究 ─腸管吸収改善を主として─ ─CYP2D酵素による交感神経β受容体遮断薬Bunitrololのエナンチオマー選択的代謝を中心に─心臓血管研究所留学報告 ─ムスカリン性アセチルコリン受容体を中心として─イシングの調節機構 脳機能障害の改善 関する細胞薬理学的研究 への代謝 大脳皮質GABA-B受容体の分子レベルでの解析─マルチリスクファクターと動脈硬化の動物モデル伊 豫 雅 臣井 上 博 雅塩 谷 雅 彦栗山 欣弥他鍋 島 俊 隆福内 靖男他下 濱 俊塚原 俊文他小川 紀雄他井上 正康他宮本 英七他車地 暁生他柴崎 守和他上園 保仁他米田 政志他岩瀬 正典他久 米 典 昭松原 弘明他一 瀬 白 帝廣 川 誠他谷 澤 昭 彦北島 勲他松本 邦夫他金 森 博高 橋 克 敏八 巻 幸 二西 條 長 宏山 添 康鎌滝 哲也他粟津 荘司他成松 鎮雄他166第3篇 海外留学及び海外視察報告第1篇 第17回(平成4年度)研究奨励金交付論文募集主題:「脳機能賦活の臨床薬理」第2篇 第4回(平成5年度)研究助成金交付論文
元のページ ../index.html#186