臨床薬理の進歩 No.46
180/216

●University of Texas Health Science Center ●モントリオール臨床医学研究所に留学して●海外留学報告書 ●海外視察報告 ●アラキドン酸カスケードの酵素と阻害剤●コレステロールの代謝調節 ●リポ蛋白代謝−特に動脈硬化発生機構との●血漿高比重リポ蛋白(HDL)とアポ蛋白,●血清脂質・リポ蛋白の代謝的特性●肝ミクロゾームの薬物代謝酵素の●薬物の代謝と毒性に関する比較薬理学的研究●脳内アミンならびに関連物質のヒトならびに●血中カテコールアミン分析法の進歩と●カテコラミン遊出からみた動的交感神経機能検査の●高血圧疾患におけるカテコールアミンの●降圧剤ペプチドの臨床応用 ●[Sar1,IIe8]Ang IIに関する基礎と臨床●キニンとテンシン ●ドーパミン欠乏に起因する特発性浮腫●家族性カテコラミン代謝異常症の臨床薬理学的研究:●National Institute of Mental Healthに留学して●ペプチド性神経伝達物質に関する研究●結核菌細胞壁骨格とムラミルペプチドの●英国における臨床薬理学の現況 ●海外視察報告 ●トロント大学薬理学教室に留学して 渡 部 修 三●海外視察報告書 ●抗不安薬の作用と薬物動態の種差 小川 暢也他●病態と薬物の体内動態 ◆’82(第3号)◆’83(第4号)◆’80(第1号)◆’81(第2号)臨床薬理の進歩 総目次荻原 俊男他海老原昭夫他荒川 規矩男大 塚 正 徳東  市 郎他峰 下   哲中 島 光 好田村 善藏他加藤 隆一他北川 晴雄他加 藤  讓他池 田 正 春柳 田   尚鹿 取   信和 田   博国府 達郎他吉 永  馨他岡   博他林    昭北 中   勇森   昭 胤山 本 尚 三遠 藤  章他内 藤 周 幸赤沼 安夫他秦   葭 哉北    徹−レニン-アンジオテンシン系抑制剤の進歩−免疫増強活性と抗腫瘍活性 精製による種差の研究 ラットにおける下垂体成長ホルモン分泌におよぼす影響 第1篇 カテコールアミンの臨床薬理その臨床的意義 開発と高血圧への臨床応用 病態生理学的意義 その病態成立機序と治療 18年間の歩み 第2篇 海外留学及び海外視察報告第1篇 脂質代謝の調節関連において LCAT酵素 −血清濃度水準のホメオスタシスの存在−第2篇 海外留学及び海外視察報告at Dallas に留学して 160第1篇 活性ペプチドの臨床薬理学的研究第2篇 海外留学及び視察報告第1篇 薬物代謝と種差第2篇 海外留学及び海外視察報告

元のページ  ../index.html#180

このブックを見る