50年のあゆみ
45/262

臨床薬理研究振興財団設立50周年をお祝いいたします国立成育医療研究センター五十嵐 隆この度、臨床薬理研究振興財団が設立50周年をお迎えになられましたことを、心よりお祝い申し上げます。当財団はわが国の臨床薬理研究の振興を目的に設立されました。その際、“薬理学を基礎として、薬物の有効性、安全性、正しい使い方の科学を確立するために必要な知識と方法に関与する学問”と臨床薬理学を規定し、関連する基礎科学や臨床医学と協力することを必要としています。この理念に基づき、当財団は研究奨励金、海外留学助成金、若手への研究支援金の支給、臨床薬理学集中講座の開設、臨床薬理学会での学術奨励賞や学術論文賞の支給などの公益目的事業を展開してこられました。この様な重層的な支援活動を継続されてきたことがわが国の臨床薬理学の発展に大いに寄与されたと思われます。さらに、成人に比べて薬物動態等で不明な点の多い小児臨床薬理学の研究支援についても当財団は近年、力を注いでおられます。小児での薬物動態試験や臨床試験が行われることなくわが国では新薬が開発され、使用されています。当財団が小児臨床薬理学にも支援をするという姿勢を明確に示されていることは、小児臨床薬理学の発展に今後大きく貢献するものと思われます。昨年当財団の理事の一員としてお迎えいただいた小児科医の一人として、私は当財団のこれまでの活動と運営方針を理解し、小児臨床薬理学を含めたわが国の臨床薬理学の研究推進のための当財団の運営に、微力ながら力を発揮させていただきたいと考えております。 当財団の今後のますますのご発展を心より祈念申し上げます。 財団設立50周年によせて自治医科大学 名誉教授藤村 昭夫臨床薬理研究振興財団設立50周年、おめでとうございます。これまでわが国における臨床薬理学の発展を支えて頂き、ありがとうございます。本財団と私の繋がりは、1991年に研究奨励金を頂いたことに始まります。その後、2002年より理事として本財団の機関誌「臨床薬理の進歩」の編集に携わり、今日に至っています。 毎年、研究奨励金交付対象課題が選考委員会で決まり、2年後に交付課題に関する報告書が提出され、それを編集委員会で校正した後に「臨床薬理の進歩」として出版しています。また、2008年より報告書の中から「研究大賞」を5編選び、研究発表会の席上、表彰する制度が新たに始まりました。2008年~2024年までに85件の「研究大賞」が選ばれていますが、臨床薬理学教室あるいは医療薬学教室に所属する研究者は14件(16%)しか選ばれていません。したがって、わが国における若手の臨床薬理学者は能力を発揮する余地を十分残しており、今後、臨床薬理研究振興財団からの研究助成を有効に活用し、わが国発のエビデンスを創出して頂きたいと思います。 すでに人新世に入って人類の力で地球環境の悪化を防ぐことが困難な状況になり、地球温暖化に伴って医療が一変する可能性があります。現在、我々に残された課題は人新世における医療状況を予測し、それに対する臨床薬理学の役割を明確にすることです。将来の世代に優れた医療を残すために、ぜひ若手の臨床薬理学者に頑張っていただきたいと思います。また、臨床薬理研究振興財団も人新世における臨床薬理学を育てて頂くことを切にお願いいたします。50周年に寄せて3450周年に寄せて43

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る