4050周年に寄せて1975年の設立以来、貴財団は臨床薬理学の普及と臨床薬理研究者の育成という崇高な使命のもと、半世紀にわたり我が国の医学・薬学の発展に多大な貢献をされてきました。 臨床薬理学は、人間における薬物の有効性、安全性、そして適正使用の科学を確立するための重要な学問分野です。貴財団の各種助成事業は、この分野の発展に不可欠な役割を果たしてきました。研究奨励金や海外留学助成金の交付、若手研究者支援、臨床薬理学集中講座の開催など、多岐にわたる事業を通じて、数多くの優秀な研究者を育成し、画期的な研究成果を生み出す土壌を築いてこられました。特に、貴財団の支援を受けた研究者たちが、新薬開発や治療法の最適化において目覚ましい成果を上げてきたことは、誇るべき功績です。 さらに、貴財団の活動は、産学連携の促進や国際的な研究ネットワークの構築にも大きく貢献してきました。これは、臨床薬理学が基礎科学と臨床医学の橋渡しとなる広範な学際領域であることを考えると、極めて重要な取り組みだったと言えます。 また、貴財団の活動は、個別化医療の推進や、希少疾患に対する治療法の開発支援など、日本の医療の質の向上にも大きく寄与してきました。より有効でより安全な薬物療法の確立は、患者さんの生活の質を向上させ、国民の健康増進に貢献しています。 50年という長きにわたり、一貫して臨床薬理学の発展に尽力されてきた貴財団の姿勢は、私たち教育機関にとっても大きな励みとなっています。今後、AI技術やビッグデータの活用など、医療の急速な進化に対応しつつ、貴財団が日本の医学・薬学の更なる発展の礎となり、世界をリードする研究の推進と人材育成に邁進されることを期待しております。臨床薬理研究振興財団に関係して何年にもなる。始めは前東京医科歯科大学第一内科(私も所属している医局、当時は青木教授)に第一製薬の人(廣川先生)が来てからになる。ひょんなことからの関係であるが、当時の第一製薬研究所にお邪魔して、講演をしたことがある。最初は理事として、昨年からは評議員として活動に関わっている。当時、私は膠原病研究を目指しており、当時から臨床薬理に興味があって、それ以来である。 良い思い出としては、臨床薬理研究振興財団に属していたおかげで、沢山の臨床薬理に関する論文に触れることができた。臨床薬理としては、今後、学問としてさらに開拓の余地があり、この財団はまさに好位置であった。当時は後輩にあたる研究者が国際研究奨励金に応募して、見事、獲得をしたこともある。額も多く、彼の米国留学に役に立ったはずである。最近は、若手研究資金が十分でないこともあり、当財団に応募する研究者は少なくなかった。その分、審査は大変だったが、結果をみれば自明である。 また、不幸にして大賞の選考者から第一位にふさわしくないと思われる行為があったこともある。不肖、私は、自らを省みずに、理事としての私の意見を述べたことがある。そんな行為を是とするのか、非とするのかはわからないが、私が昨年から評議員になったことを考えると、結果的に是であったようである。 財団設立50年を迎えたとのことであるが、おめでたいことである。心より表敬の祝賀を表したい。小口 勝司宮坂 信之財団設立50周年を心よりお祝い申し上げます。雑感学校法人 昭和医科大学 理事長昭和医科大学 名誉教授東京科学大学 名誉教授50周年に寄せて3150周年に寄せて50周年に寄せて
元のページ ../index.html#42