50年のあゆみ
34/262

臨床薬理研究振興財団 設立50周年を祝して昭和医科大学 統括研究推進センター 教授・センター長三邉 武彦臨床薬理研究振興財団設立50周年おめでとうございます。 1975年の設立以来、「臨床薬理学の普及と臨床薬理研究の育成」を使命に掲げ、日本の臨床薬理学の発展に貢献してきました。この間、日本における医薬品開発や適正な薬物療法の推進に大きな役割を果たしてきました。財団の主要な活動として、臨床薬理研究振興財団賞の授与があります。学術奨励賞と学術論文賞の2つの区分があり、前者は中堅研究者の研究を助成し、後者は優れた論文の著者を表彰しています。また、研究助成や海外留学助成など、様々な支援事業を通じて臨床薬理学の発展を後押ししてきました。そして、現在第3期に入りました臨床薬理学集中講座は、コロナ禍を経てオンライン形式で日本全国の多くの研究者の学びとネットワークの構築に役立ち日本の臨床薬理学の水準を大きく向上させてきました。日本臨床薬理学会との関係も非常に重要であり、今後もこの連携体制を継続しさらに新しい形も模索していければさらに日本の臨床薬理学の向上につながると思います。 これまでも多くの昭和大学の研究者が研究助成、留学助成、集中講座でお世話になり学ばせていただきました。財団50周年の区切りの年に、昭和大学から昭和医科大学へと校名を変更し、そのような縁も感じております。これまでも臨床薬理学の教育と研究において先駆的な取り組みを行ってきた機関でしたが、今後も日本の臨床薬理学の発展と医療の向上に貢献し続けることを期待してお祝いの言葉とさせていただきます。 設立50周年、誠におめでとうございます。 財団設立50周年に寄せて名古屋大学医学部附属病院 化学療法部安藤 雄一公益財団法人臨床薬理研究振興財団が設立50周年を迎えられることに、心からのお祝いと感謝の意を表します。この半世紀にわたり、財団は研究奨励金や海外留学助成金、若手研究者の支援などの活動を通じ、日本の臨床薬理学の発展に大きく寄与しました。多くの研究者が学術業績を積み重ねることができました。ここに改めて、深く感謝申し上げます。 臨床薬理学は、薬物の効果や安全性を科学的に評価し、その知見を臨床現場に還元する応用科学です。医療の進歩が急速に進む中で、臨床薬理学が果たす役割はますます重要性を増しています。私自身、がん薬物療法の診療に従事する傍ら、抗がん薬の臨床薬理学的研究に長年取り組んでまいりました。日々、多くの患者さんと向き合う中で、この分野の進歩を願う思いはますます強くなっています。未来の医療に貢献する新たな治療法や個別化医療の実現を目指し、これからも努力を惜しむことなく取り組んでまいります。 臨床薬理学は、私のもう一つの専門分野である腫瘍内科学と同様に、領域横断的な学問分野です。診療科や職種の枠を超え、知識や考えを共有し合える点に大きな魅力を感じています。その意味で、この財団の存在は、多様なバックグラウンドを持つ専門家たちを結びつけ、新しい発見や革新の土台を築く重要な役割を果たしてきたと言えるでしょう。財団が協働を促進する場を提供し、研究者や医療者が連携して取り組むための基盤づくりに長年尽力されてきたことに、心から敬意を表します。 最後に、公益財団法人臨床薬理研究振興財団の50周年を心よりお祝い申し上げるとともに、今後ますますのご発展とご繁栄を祈念いたします。50周年に寄せて2350周年に寄せて50周年に寄せて3250周年に寄せて

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る