50年のあゆみ
209/262

●カルシニューリン阻害薬とボリコナゾールの ●統合失調症患者とてんかん患者における ●新規制がん活性ペプチド・KS-13の ●低浸透圧環境下で発現低下する ●全身性エリテマトーデスにおける ●重症筋無力症患者におけるBAFFシグナル ●分子時計機構を基盤とする ●ヒト肺高血圧症における肺血管平滑筋細胞の ●薬物送達システム徐放化多血小板血漿 ●日本人小腸組織から ●直接リプログラミングによる ●ACE阻害薬の糖尿病性腎症治療における ●個別化医療へ向けた、低用量アスピリン ●糖尿病の病態形成における免疫抗原としての ●成長に伴う薬物酸化酵素フラビン含有 2015年(第36号)2014年以降研究奨励金交付論文募集主題:「臨床薬理研究」2014年(第35号)第2篇 平成19年度 海外留学助成金報告●ドイツ留学記 第3篇 平成22年度 海外留学助成金報告●ウェイク・フォレスト再生医学研究所 第1篇 第37回(平成24年度)研究奨励金交付論文●カロテノイドに着目した 第2篇 第32回(平成19年度)研究奨励金交付論文●局所進行頭頸部癌を対象としたS-1の 第3篇 平成16年度 海外留学補助金報告●エール大学医学部・ジェネンテック留学報告第4篇 平成21年度 海外留学助成金報告●フランクフルト留学記 第1篇 第36回(平成23年度)研究奨励金交付論文●薬物代謝における個体差の予測:ワルファリン 新しい治療法の開発 ヒト心筋細胞誘導法の確立 ●活性化凝固第X因子の新しい制御因子 であるプロテインZシステムの生体内動態●健康な日本人における組織カリクレイン 遺伝子nKLK1多型解析と表現型に 関する検討 インスリン分子の役割 モノオキシゲナーゼの個人内および 個人間変動に関する研究 初回投与時と減量投与時の薬物動態の 比較検討試験 -受け継がれるエールリッヒの精神 ●The Zucker Hillside Hospital 留学記 を用いた32種のCYP2C9遺伝子多型 バリアント酵素の機能変化解析 ●制吐療法における臨床薬理遺伝学研究 辻 大樹他相互作用に及ぼすCYP2C19遺伝子多型の 影響-造血幹細胞移植後の日本人患者に おける検討- 生活習慣病の新規遺伝的予測因子の探索イノシン一リン酸脱水素酵素活性 評価の有用性 制御を標的とした新たな免疫抑制療法の 可能性に関する検討 ●抗うつ薬が高次脳機能と脳活動性に 与える影響: うつ病薬物療法の個別化指標の探索 腸管上皮細胞単離の試み ●ケモカイン受容体阻害による 大腸癌転移制御の臨床応用に むけた検討 ●C型肝炎治療薬輸送体の薬理ゲノム学解析 基盤確立に向けた肝リバビリン輸送体 mRNA分子種の同定 重要性の再検証:抗線維化ペプチドAcSDKP 集積の観点より 起因性胃粘膜傷害に対するリスク予測 魚谷貴洋他●新しい疾患モデル動物を用いた 非アルコール性脂肪性肝炎の 治療戦略の開発に関する研究 ●肺癌および大腸癌患者における 血漿中マイクロRNAの発現: バイオマーカー開発のための探索研究 柴山良彦他中村徳弘●肝細胞癌の抗癌剤動注療法にて 緑茶ポリフェノールが酸化ストレスに 与える影響の検討 千葉知宏●自閉症スペクトラム障害者への 岸 太郎経鼻オキシトシン継続投与による 治療効果の探求 増殖機転の解明と応用 (DDS-PRP)を用いた歯周組織再生療法の 確立と安全性検証 ●抗精神病薬誘発性糖代謝異常および 体重増加におけるインクレチンの役割 福井直樹他非アルコール性脂肪肝炎の治療法開発 太田嗣人他薬理作用解析 軟骨細胞ClC-7クロライドチャネル ●肝星細胞遊離コレステロール代謝調節による 肝線維化新規治療法開発に関する研究 冨田謙吾他大内乗有他和田りえ他惣宇利正善他藤田朋恵他及川洋一他清水万紀子他山崎知子他平塚真弘他松木絵里他猿渡淳二他見野靖晃他田中祥子他岩本邦弘他太田有紀他河田健二他降幡知巳他金崎啓造他菅波孝祥他馬場康貴他小坂浩隆他大塚文男他金指幹元他竹藤幹人澤田智史杉山大介他山村寿男他207

元のページ  ../index.html#209

このブックを見る