50年のあゆみ
204/262

●サウスカロライナ州コロンビア留学記 ●オーストラリアを留学先に考えておられる方へ ●ALSにおけるASK1を介した ●中枢神経障害におけるRhoキナーゼ活性異常の ●感染症における樹状細胞の免疫応答 ●Organic anion transporting polypeptide ●モルヒネのPharmacogenetics ●腎薬物トランスポータ群のrSNPに着目した ●ボストン留学記 ●National Institute of Health 留学記 波多江典之●Wayne State University School of Medicine ●スクリプス研究所留学記 ●UDP-グルクロン酸転移酵素の遺伝子多型: ●脂肪毒性による血管内皮機能障害に ●Vanderbilt University Medical Center ●ボストン留学記 ●選択的COX-2 阻害薬と実験的自己免疫性 ●ユタ大学留学記 ●International Continence Society 35th ●脳由来神経栄養因子(BDNF)G196A ●内因性マリファナ様物質アナンダミドの ●P450 遺伝子解析に基づくβ遮断薬 ●抗うつ薬の治療反応性を規定する ●致死性不整脈の遺伝子基盤に関する 2007年(第28号)2008年(第29号)第3篇 海外留学等補助金報告●ボストン留学 第1篇 第29回(平成16年度)研究奨励金交付論文募集主題:「感染症治療の臨床薬理」第3篇 海外留学等補助金報告●オランダ癌研究所留学記 第1篇 第28回(平成15年度)研究奨励金交付論文募集主題:「遺伝子多型と臨床薬理」第2篇 第15回(平成16年度)研究助成金交付論文●病原性細菌感染に対する新たな 助成事業留学記 ●National Institutes of Health 留学記 ●Cedars-Sinai Medical Center 留学記 ●Regensburg大学留学記 Annual Meetingに参加して 遺伝子多型に関する薬力学的解析 イオンチャネルのゲノム薬理学的研究 蒔田直昌他●遺伝子診断に基づく小児免疫抑制療法の 患者個別化 (OATP)1B1の遺伝子変異がpravastatin, valsartan, temocaprilの体内動態に 与える影響 -癌疼痛緩和療法の個別化に向けて- 大橋京一他発現量変動要因の解明 ●日本人、白人および黒人におけるワルファリン 投与量の個人差に影響する要因 薬物の体内動態に及ぼす影響 ●遺伝子多型性Phase IおよびPhase II薬物 代謝酵素を構成要素とした 副作用発現予測系の構築 ●NAT2遺伝子多型情報に基づく結核の 個別化治療法の確立を目指して 宿主側防御システムの探索 運動神経細胞死分子機構の解明 ●統合失調症とビリルビン代謝との 関連についての研究 病態形成への関与 ●リンパ管分化におけるProx1転写因子の 役割とその作用機序 ●メタボリックシンドロームにおける 1型アンジオテンシンII受容体サブタイプの 臨床薬理学的意義に関する研究 ●ビスファチンの発現制御機構の解析 おけるレニン-アンジオテンシン系の 役割に関する研究 ●一酸化窒素合成酵素阻害薬投与による 慢性進行性腎障害における抗アルドステロン 療法の有効性-オステオポンチン発現抑制を 介する効果- 脳脊髄炎(EAE) ●心筋梗塞におけるプロスタグランジンE2の 役割 遺伝子多型とmilnacipranおよび f1uvoxamineの抗うつ効果との関連性 吉田契造他生成に係わる新規ホスホリパーゼD型酵素の 機能解析 カルベジロールの体内動態変動機構と 人種差の解析 ●テーラーメード治療に向けたglutathione S-transferases遺伝子多型と抗白血病薬の 効果と副作用の関連 ●Harvard School of Public Health 留学記 川上明夫●外科系臨床医の米国研究留学 留学記 ●UTMB留学記 ●University of New South Wales 留学記 石井秀人●大学の町、英国ケンブリッジに滞在して 水田治男●IL-15/IL-15Rα複合体の構造生物学的研究菅波孝祥他福原淳範他田川辰也他鶴屋和彦他宮本勝一結城幸一他岡本安雄他田口雅登他岸 慎治他阿久津 靖大山尚貢古賀文隆諏訪清隆谷口 昇大森正規本間 渉久保田隆廣池水信二他菊地利明他大納伸人小林広幸林 康彦遠藤 彰大野則彦井上成一朗久慈忠司小島祥敬功刀 浩他栄田敏之前田和哉他乾 賢一他高橋晴美中島美紀他成松鎭雄他東 純一他新澤直明他西頭英起他宮岡 剛山下俊英渡部徹郎202

元のページ  ../index.html#204

このブックを見る