50年のあゆみ
200/262

●うつ病患者の遺伝子特徴(セロトニン ●CYP2C19 遺伝子多型における ●Plymouth Derriford Hospital留学記 ●La Jollaでの生活 ●マイクロサテライト不安定性(MSI)陽性癌の ●重症外傷患者におけるミダゾラムの ●QOL質問票の国際比較と ●アメリカで考えたこと〜 Blue sky and ●脳梗塞に対する血管内皮増殖因子を ●アルコール依存形成における脳内 ●ストレスに応答してMAPK活性化に ●ヒト造血因子と異種骨髄ストローマ細胞を ●リケッチア感染症治癒機転としての ●米国留学報告記 ●ニューヨーク コロンビア大学医学部留学記●樹状細胞の細胞死のメカニズム ●免疫調節薬の作用機序と薬効予測 ●アポトーシスの際にcaspase3により ●古くて新しい結核研究 ●UCLA留学記 Department of Molecular ●ミシガン大学クレスギ聴覚研究所に留学して●感染防御におけるIL-15の役割 ●肝発がん機構に対する非環式レチノイドの ●慢性関節リウマチの薬効評価法としての ●COPDにおける健康関連QoL評価尺度の ●Mint、新しい小胞輸送タンパク質ファミリー、 ●セロトニン1A受容体アゴニストの精神 2002年(第23号)第3篇 海外留学及び海外視察報告●オンタリオ州キングストンより 第1篇 第23回(平成10年度)研究奨励金交付論文募集主題:「薬物療法とQOL」助成事業●アンジオテンシン変換酵素阻害薬の 臨床薬理遺伝学 ●心筋細胞アポトーシスの制御機構 作用と核内受容体に関する研究 ●キニジンの催不整脈作用に及ぼす 性差の影響 から見たアルツハイマー病治療の新戦略 岡本昌也他●活性型ビタミンD3およびその誘導体の 抗凝固作用 分裂病患者の記憶機能に対する効果 ●心不全患者の末梢循環異常における テトラヒドロビオプテリンの役割 よって誘導される心筋機能保護因子 -心筋梗塞モデルでの検討- 用いた臍帯血由来造血幹細胞増幅 テトラサイクリンによるサイトカイン誘導 ならびにアポトーシス誘導 -inボストンandフィラデルフィア- 江面陽一●私の留学生活 ●コロラド大学に留学して and Medical Pharmacology ●Miami大学留学記 ●国際交流雑感 緩和医療用QOL質問票の開発 ●癌治療における健康成果(ヘルスアウトカム) 評価法の確立と臨床応用 第2篇 第10回(平成11年度)研究助成金交付論文●血管平滑筋細胞においてグルコサミンが 第3篇 海外留学及び海外視察報告●南半球アデレードからの留学報告 ●小児喘息親子のQOL調査票の作成と 評価・応用およびその向上のための 構造プロテオミックス ●非寛解期造血器腫瘍に対する非骨髄破壊性 幹細胞移植(ミニ移植)Quality of life(QOL)に 及ぼす影響について骨髄破壊性幹細胞移植 (フル移植)との比較 ●慢性疾患のQOL -糖尿病、脳卒、心不全を中心に- QOL測定の臨床的意義 反応性に関する比較検討 ●血液透析患者の 健康関連クオリティ・オブ・ライフ 血小板由来増殖因子の作用を増強する 分子機構 はじめとする細胞増殖因子の応用 diazepam binding inhibitor(DBI)発現の 機能的関連性 ●アフリカツメガエル卵母細胞発現系における キメラG 蛋白を用いたG 蛋白結合受容体の 薬理学的解析方法 ●慢性関節リウマチ滑膜細胞 選択的な増殖抑制 ●細胞膜機能ならびにCa代謝機構の異常から 高血圧の病態生理を解明する 活性化されるエンドヌクレアーゼAN34の 精製・同定 トランスポーター多型)とフルボキサミン 治療反応性に関する研究 diazepam-diltiazem の相互作用の検討 -薬物適正使用への応用- 抗癌剤耐性機序並びにNSAIDsを用いた 化学予防に関する研究 適正使用に関する研究 近藤直実他中島 光他折笠秀樹川合眞一他西村浩一他福原俊一他笹岡利安他林 健他桂 昌司他南 浩一郎上阪 等山田紘子他津田和志他宗像靖彦他吉田 明他岡本泰昌他小菅和仁他山本博幸他橋口正行他清水利彦植田真一郎西村仁志長谷川浩二他白鳥義宗他大谷壽一他小山高敏他住吉太幹他廣岡良隆他水上洋一他川田浩志他岩崎博道他伊藤研一岡田 斉三好俊一郎笠原靖紀瀧井猛将新屋敷 勝鈴木光也山下和仁坪川恒久木股正博加藤昌志小林国彦他下妻晃二郎他198

元のページ  ../index.html#200

このブックを見る