●ヒト肥満細胞の多様性-ヒト培養肥満細胞、 ●レチノイドの構造とキラリティー ●株化神経系細胞PC12における ●シカゴでの留学生活 ●第97回米国臨床薬理学会総会 ●薬物の光学異性体の体内における ●光学異性医薬品の立体選択的代謝の ●誘導型シクロオキシゲナーゼ(COX-2) ●ヒト凝固第XⅢ因子aサブユニットの ●リボザイムによる抗癌剤耐性克服 ●肥満細胞プロテアーゼ群およびそのインヒ ●エンドセリン受容体遮断薬を用いた、 ●アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドの ●心筋虚血急性期の心電図T波増高における ●合成ペプチドを用いたバセドウ病自己抗体の解析 ●ハーバード大学医学部マサチューセッツ ●スウェーデン王位カロリンスカ研究所に ●ヒスタミンH1受容体の分子レベルの研究 福井裕行 ●IgE-FcεRI-マスト細胞枢軸を標的にした ●ヒト肝ミクロゾーム代謝実験系を用いた ●異性体医薬品の体内動態-スルベニシリンの ●高IgE疾患の発症機序の解析とその制御1998年(第19号)1997年(第18号)第3篇 海外留学及び海外視察報告●米国イリノイ大学留学報告 イリノイ大学 第1篇 第18回(平成5年度)研究奨励金交付論文募集主題:「光学異性体の臨床薬理」第2篇 第5回(平成6年度)研究助成金交付論文●海馬CA1錐体細胞グルタミン酸受容体の 転写発現調節の分子機構 変異蛋白質 ●細胞膜透過性ceramideによるTNF-α耐性 腫瘍細胞の増殖抑制とその機序 ●白血病細胞薬剤感受性試験への PCR法の応用 体内代謝および細胞内動態 ●インジュリン(HGF誘導因子)の実体解明アルバナ・シャンペン校生化学教室 総合病院留学記 ●ボウマングレイ医学校に留学して 留学して ●「The anticancer drugs camptothecins : from discovery to the patient」に出席して 西條長宏●ヒトP450 の活性部位構造と立体選択性 山添 康相互変換のメカニズムに関する研究 ●立体異性糖付加薬物の体内動態制御 -腸管吸収改善を主として- 分子機構-CYP2D酵素による 交感神経β受容体遮断薬Bunitrololの エナンチオマー選択的代謝を中心に- 成松鎮雄他光学異性体選択的な肝薬物代謝の検討 立体選択的分解と体内動態への影響- 伊藤智夫他●抗不整脈薬の立体選択的動態と 薬効に関する研究 虚血後機能変化 インターロイキン-6の細胞保護作用 ●ニューキノロン系抗菌剤と非ステロイド系 抗炎症剤の併用によるGABA応答の 抑制効果 一瀬白帝遺伝子の転写調節に関する研究 ●アポトーシスとエンドネクレアーゼの関連性: ヒトdeoxyribonucleaseⅠ遺伝子構造と 舩渡忠男多型部位の同定 ●Nuclear Factor kappa B(NF-κB)の 谷澤昭彦発現機構におけるプロテアーゼの役割 小口朝彦他ビター(ⅠαTI)の生物学的意義の解明 伊藤浩史他●血管内膜肥厚に関与する増殖因子の 同定と遺伝子治療法の開発 循環器疾患における新しい治療法の開発 宮内 卓他金森 博●動脈硬化研究における核酸医薬の応用 森下竜一他高橋克敏ATP感受性K+チャネルの役割 松村 潔●本邦閉経後女性循環器疾患患者への ホルモン補充療法の効果 八巻幸二-合成ペプチドのバセドウ病患者血中 自己抗体に対する臨床利用- ●WHO国際癌研究所 留学報告記 (97th Annual Meeting of ASCPT)に 出席して-学会印象記 ●アレルギー性炎症の分子機構とその修復越前宏俊●ヒスタミンH1受容体欠損マウスの作成と解析即時型アレルギーの特異的制御 ●スギ花粉症の免疫療法に用いる 首藤紘一ペプチドアレルゲンの分子設計に 関する基礎的研究 ●食事脂肪酸の制御による 三谷 章アレルギー体質の改善 皮膚アレルギー炎症in vitroモデルと 肥満細胞症における解析 松原弘明他廣川 誠他北島 勲他松本邦夫他鎌滝哲也他粟津荘司他緒方宏泰他山田清文他白﨑哲哉他上田夏生他灘野大太他多久和 陽他久保田 功他佐久間一郎他須川秀夫他立花 修中村文昭石崎高志高津聖志他渡邊 武羅 智靖杉村和久他奥山治美他黒沢元博他第3篇 海外留学及び海外視察報告●クリ-ブランドクリニックからの留学報告 近藤精二第1篇 第19回(平成6年度)研究奨励金交付論文募集主題:「アレルギーの臨床薬理」195
元のページ ../index.html#197