●心不全患者における内皮依存性 ●神経機能改善のためのTherapeutic Drug ●エイコサペンタエン酸投与による高齢者 ●ルーバンの朝から: ●食塩高血圧におけるカルシウムの降圧効果 ●PCR法を用いた抗腫瘍剤に対する薬剤耐性 ●肥満細胞の増殖阻害とアレルギー治療 藤田 潤他●強心配糖体(β-methyldigoxin)の最適 ●ヒト心筋および腎における環状ヌクレオチド ●ヒトのN-アセチル化多型のDNA診断法の ●米国臨床薬理学会に参加して ●世界睡眠学会連合主催の国際会議 ●ムスカリン性アセチルコリン受容体の ●プロスタノイド受容体の構造、 ●高血圧自然発症ラットSHRの大動脈 ●老年者における循環器用剤の臨床薬物 ●薬物受容体による血管平滑筋の緊張調節 ●脳および下垂体におけるTRHの ●Quality of lifeからみた老年者における ●癌患者を対象とした薬物動態の分析に基づく ●薬物血中濃度と薬効のポピュレーション解析 ●精神薬理学研究における画像技術活用を目指して 1994年(第15号)1993年(第14号)第2回World Conference on Clinical Chronobiology(モンテカルロ、1990 年) に出席して 内皮細胞の情報伝達系の異常 ●高齢者における降圧薬の薬物体内動態と 薬力学:同時解析による検討と応用 動態学的研究-塩酸delapril 30mg 単回経口投与における成績- 降圧薬治療の確立に関する研究 ●老人性喘息発作におけるマグネシウムイオンの 臨床薬理学的研究 副作用の予測とdose modification 中枢神経系における分布とその作用 ●血管の緊張と細胞増殖を制御する細胞内 情報伝達機構 遺伝子の検出と白血病症例における解析 竹村 譲他開発とその臨床薬理学的応用 ●神経ペプチド、特にneuropeptide Yの学習、 記憶におよぼす影響-正常マウスおよび SAMマウスを用いた検討- ●ストレス適応と加齢-セロトニン神経系の 変化とその意義- Monitoring(TDM)システムの開発 脳血栓症予防の試み ●異型狭心症の予後に及ぼす禁煙の効果 -尿コチニンによる喫煙状況の評価 ●ボストンからの便り -カリフォルニア大学アーバイン校に留学して-●オンタリオ癌研究所に留学して ベルギー国、ルーバン大学留学報告 田村康二「睡眠の細胞内過程」に出席して リン酸化と機能調節 機能および分布 ●IGF-Ⅱ受容体を介する多機能調節機構 ●グルタミン酸受容体と神経細胞死 (エンドセリン-1の血管作用と受容体) ●高脂血症と動脈硬化 西條長宏細胞内cyclic AMPによる抑制機構の解明 鍋倉淳一作用機構に関する研究 上﨑善規●アンチセンスDNAの抗ウイルス活性 ●日本人と白人におけるジアゼパムの代謝の 個人差:メフェニトイン4’-水酸化の 遺伝的多型との関連性 ●薬効の日内変動と加齢 -特にストレス反応性減弱効果を介する作用●アデノシン受容体と低酸素負荷による 心筋壊死 乾 明夫投与法に関する臨床薬理学的研究 ホスホジエステラーゼアイソザイム 澤田康文とこれらに対する新しい強心剤の効果 伊藤正明他血管拡張反応の検討 ●クロナゼパムによるアカシジアの治療 三羽邦久●脳梗塞再発防止のための 新しい抗血小板療法 内田 直染矢俊幸●Down Underからの留学報告 東田修二●The Heart of Europeの2年間; ルーバンカトリック大学に留学して 上田清悟他大橋京一他澤田 徹他荻原俊男他佐々木英忠他小林 誠他真下昌己他小手川 勤他寺野 隆他佐渡島純一山本直彦藤村昭夫井上昌次郎芳賀達也他成宮 周村山芳武篠崎温彦金出英夫北 徹加治秀介松倉 誠安盛俊雄志賀 剛他安東克之他中根登紀男堤 喜美子他廣岡良隆他西松央一布施一郎他安原眞人他上園保仁池田和人伊藤博之193第1篇 第14 回(平成元年度)研究奨励金交付論文募集主題:「老年者における薬物投与計画」第2篇 第1回(平成2年度)研究助成金交付論文●クロニジン(イミダゾリン誘導体)結合部位の 第3篇 海外留学及び海外視察報告●カリフォルニアでの研究生活 第1篇 第15回(平成2 年度)研究奨励金交付論文募集主題:「薬物投与と受容体調節」第2篇 第2回(平成3年度)研究助成金交付論文●黒質神経細胞におけるタウリン受容体応答の 第3篇 海外留学及び海外視察報告●カリフォルニア工科大学に留学して
元のページ ../index.html#195