50年のあゆみ
18/262

1650周年に寄せて臨床薬理研究振興財団が設立50周年を迎えたことをお祝いし、半世紀にわたって日本の臨床薬理学の発展、並びに日本臨床薬理学会に多大な貢献をされました事を心より感謝いたします。 私は過去に臨床薬理研究振興財団より研究奨励賞を2度頂きました。この研究奨励賞が私の励みになり、この時頂いた助成金が研究の進展に大いに役立ち、その後の科研費の獲得に繋がったことを忘れられません。臨床薬理研究振興財団はこの長きにわたって、臨床薬理学領域における研究助成と、臨床薬理学者育成を目的とした海外留学助成を行ってきました。この結果、多くの研究者が臨床薬理学に興味をもち、臨床薬理学研究の発展に寄与したものと思っています。さらに日本臨床薬理学会は臨床薬理研究振興財団のご支援により、臨床薬理研究振興財団賞として、優れた臨床薬理学研究に対しての学術奨励賞と優れた臨床薬理学の論文に対する学術論文賞を設けて、毎年授与式を総会で行っています。私が日本臨床薬理学会総会の総会長として大分県別府市で総会を開催した時や、日本臨床薬理学会理事長を務めた時にも臨床薬理研究振興財団のご支援について感謝の辞を述べたのを覚えております。さらに、私が臨床薬理研究振興財団理事に就任していた時には、わが国の臨床薬理学の更なる発展には何をなすべきか理事会で真剣に討議し、若手研究者を対象とした若手研究支援や小児臨床薬理を対象とした研究助成が立ち上がりました。これまで述べてきましたごとく、臨床薬理研究振興財団が公私にわたってご援助いただきましたことに感謝しております。 臨床薬理研究振興財団が今後ともわが国の臨床薬理学の発展に大きな足跡を残していただける事を願っております。公益財団法人 臨床薬理研究振興財団(以下、財団)におかれましては、このたび設立50周年を迎えられ、まことにおめでとうございます。わが国における臨床薬理学の発展に大きく貢献された功績はまことに大きく、あらためてお祝いを申し上げる次第です。 申すまでもなく、薬物療法は医療の基本です。昭和50年の財団の設立趣意書には、「わが国における臨床薬理学の現状をみる時、その必要性、重要性に拘らず立ち遅れの感を否定することはできません」とあります。当時の医学界を代表する方々の、この現状認識からスタートされた財団の、50年間にわたる、研究・留学助成、集中講座の実施など、たゆまぬご努力により、臨床薬理学の重要性の認識はかなり進みました。私自身も、2010年から昨年まで理事を務めさせて頂き、臨床薬理学の醍醐味を体感してまいりました。しかるに、大学医学部における臨床薬理学講座の存在が限られているなど、医学教育における体系的な臨床薬理学の教育という点では十分と言えない状況と思います。わが国の医学界は縦割り志向が強く、臨床薬理学をはじめ、私の専門の老年医学もそうですが、横割りの学問分野に冷たい状況が続いてきました。しかし、特定臨床研究の審査委員会には臨床薬理学の専門家を配置するよう国が法律で定めるなど、臨床薬理学は実務面でもますます重要な位置を占めるようになっています。このような時代の流れからも、今後、財団の活動がさらに発展し、次の50年で、すべての大学において臨床薬理学講座が設置されるなど、わが国における臨床薬理学がさらに大きく発展されることを期待しております。財団のこれからの活動がその礎になると信じ、私からのお祝いのメッセージといたします。大橋 京一大内 尉義臨床薬理研究振興財団設立50周年を祝して臨床薬理研究振興財団設立50周年に寄せて大分大学 名誉教授敬和国際医院 院長国家公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問元 公益財団法人 臨床薬理研究振興財団 理事50周年に寄せて750周年に寄せて50周年に寄せて

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る