50年のあゆみ
124/262

997777766666660(%)8071%70605040302010はいNo学術誌名1Scientific Reports2Nature Communications3Biological and Pharmaceutical Bulletin4Cancer Science5Drug Metabolism and Pharmacokinetics6Clinical Pharmacology & Therapeutics7International Journal of Molecular Sciences8BloodProceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America10Cancer Chemotherapy and Pharmacology11Journal of Pharmaceutical Sciences12Clinical Cancer Research*インパクトファクターは、Clarivateの2023年版Journal Citation Reportsに基づくデータを参照しています。インパクトファクター発表 論⽂数20.32.12.84.41.92.93.13.15.73.02.4発表 論⽂数No2813Annals of the Rheumatic Diseases2214Clinical and Translational Science1615Therapeutic Drug Monitoring1416Frontiers in Pharmacology1417Journal of Infection and Chemotherapy1218Public Library of Science One1219Pharmacometrics & Systems Pharmacology1020British Journal of Clinical Pharmacology21Frontiers in Immunology1022Journal of Atherosclerosis and Thrombosis1023European Journal of Clinical Pharmacology学術誌名考察臨床薬理研究という専門領域が多くの研究者にとって継続されている背景には、財団の研究助成の支援が一助となっていると考えられます。設問4 「研究論文」について今回のアンケートでは、2014年以降の代表的な研究論文を5つ挙げていただき、その回答を集計しました。その結果、複数の回答が寄せられた学術誌については、頻度の高い順に表2にまとめています。考察財団の支援を受けた研究者が、国際的にも高い評価を受けていることが確認されました。また、発表された学術誌の質が高く、支援を受けた研究者が積極的に研究を推進されていると考えられます。設問5−1 臨床薬理研究に関与する後進の育成に携わられていますか「現在、臨床薬理研究に関する後進の育成に携わられていますか?」との設問に対する回答は、図4のとおりでした。7割以上の先生方が現在、臨床薬理研究の後進の育成に携わられていると回答されました。表2 発表論文の多い学術誌インパクトファクター3.814.71.74.52.76.34.921.09.40.73.710.0図4 後進の育成に携わられているかについて122研究活動調査29%いいえ

元のページ  ../index.html#124

このブックを見る